今月の郷土料理は 石川県
~加賀百万石の石川県に想いを馳せて~
3月7日の夕食は、石川県の郷土料理でした!
・さざえ飯
・いとこ汁
・じぶ煮
・茄子オランダ揚げ
・にしん昆布巻き
☆さざえ飯
サザエの磯の香りやコリコリとした食感が特徴で、
サザエのゆで汁を出汁として使用している甘じょっぱいしょうゆ味に仕上げた炊き込みごはん
基本的には具材はサザエのみのようですが、
近年は家庭によって人参やごぼうなどの野菜を入れて食べるケースもあるそうです。
☆いとこ汁
各地で親しまれている郷土料理で、小豆や野菜などを煮込んで作る汁物です。
地域によってさまざまな具材や味付けがあり、
邪気払いや子孫繁栄の願いが込められているそうです。
☆じぶ煮
石川県を代表とする煮物。鴨肉やすだれ麩、
季節の野菜などを煮て食す。鴨肉には小麦粉がまぶされているため、とろみがあるのが特徴。
少なくとも江戸時代から食べられていたとされる
武家料理。(諸説あり)
☆茄子オランダ揚げ
揚げたり、炒めたなすを甘辛く煮こんだシンプルな料理で、なすが丸ごと使われることが多いそうです。
長崎県を経由して伝わった西洋の調理法が「オランダ煮」の名の由来と言われています。
どれもこれも素敵な料理でした